便利サイト・ツール
Google Chromeの拡張機能『その本、図書館にあります』と言うのを知ったのでメモ。 最初にお気に入りの図書館を登録しておけば、その本が図書館にあるかを表示してくれる。 図書館に欲しい本があるかどうかわかるなんてすごい。 これは使い倒したい機能。chr…
CSSでアイコンを作る時になるサイトがあったのでメモ。 画像ファイル使うよりもCSSでやりたいからこういうのありがたし。cssicon.space
自然日本語からプログラムコード生成できるサービスでAI Programmerというのを知ったのでメモ。すごい。 プログラムが自動で作成できる。個人的には正規表現が苦手なのでちょこっとどう書くのか分からない時とか使うといいなって思いました。対応のプログラ…
無料でできるパーソナリティ診断サイトがあったのでメモ。www.16personalities.com
確定申告の期限が迫ってきましたね。確定申告は会場のLINE予約ができるみたいです。LINEさえあれば、予約できるのは便利。当日券もあるのだろうけど、結構すぐ埋まっちゃいそう。
ドット絵ダウンロードサイトというのがあったのでメモ。 商用利用もできるらしい。 dotown.maeda-design-room.net
便利なChrome拡張 DeepL翻訳(ベータ版)があったのでメモ。DeepL翻訳っていうツールを初めて知ったのですが、その精度が良いととても評判がよい。 それのChrome拡張版らしい。 気になったので実際に使ってみた。インストールは下記からできる。 chrome.goog…
AIひらめきメーカーという、AIを使って無限にアイデアを生成できるサービスがあったのでメモ。 これすごくいい。hirameki.app
オライリー書籍風のような表紙が作れるジェネレーターでO RLY Cover Generator というのがあったのでメモ。エンジニアならばオライリー本は読んだことがあるはず。 その表紙のようなものが作れるのは楽しいですね。dev.to
コンテスト情報サイトで登竜門というのがあったのでメモ。いろんな分野のコンテスト情報が載っていて見てて楽しいですね。compe.japandesign.ne.jp
商用無料で使えるイラストのSVG素材を公開しているIsometricというのがあったのでメモ。このデザインはビジネスでも使えるしいいですね。 isometric.online
PC画面を録画するフリーソフトでAGデスクトップレコーダーというのがあったのでメモ。こちらインストール不要で録画できるのでとても使い勝手がいいです。 ちゃんと音声も録音できるしありがたい。t-ishii.la.coocan.jp
PC画面を録画するフリーソフトでAGデスクトップレコーダーというのがあったのでメモ。こちらインストール不要で録画できるのでとても使い勝手がいいです。 ちゃんと音声も録音できるしありがたい。t-ishii.la.coocan.jp
Windows XPのデザインを再現したCSSフレームワーク XP.css というのがあったのでメモ。botoxparty.github.ioWindows愛がすごい人たちはたくさんいますね。
Windows 7のデザインを再現したCSSフレームワーク7.css というのがあったのでメモ。khang-nd.github.io
スマホやPCの画面に画像を合成できるWebアプリでMockupsというのを見つけたのでメモ。 こういうのは重宝します。mockups.pixeltrue.com
マルス券の券面を再現する、マルス券面ジェネレーターという面白いサイトがあったのでメモ。ticket-generator.dyndns.org純粋にすごいです。
ジブリ画像に字幕を入れることができるジブリ非公式サービスのジブリ 字幕メーカーというのがあったのでメモ。 konogi-tools.com面白い。 Twitterで流れているやつはここで作られているのかな?
以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカーという地味に便利なWebアプリがあったのでメモ。メール送るときとかよく使うよね。 shirasaka.tv
最近Tablacus Explorerというソフトが便利すぎてウキウキして使っている。そこで、Tablacus Explorer でインストールしたアドオンをメモとして残しておく。 ・分割 ・6分割 ・inner戻る ・inner進む ・検索バー ・お気に入りバーインストールから、6分割の手…
Tablacus Explorerという面白い便利そうなソフトを見つけたので使ってみた。Tablacus Explorerはエクスプローラーをタブでまとめられるソフト。 私がいいなと思ったのが、 ・インストール不要というところ。 ・アドオン(拡張機能)で画面を最大6分割にでき…
組合わせテストを作成できるExcelアドインでAssistAllpairというのを見つけたのでメモ。www.vector.co.jpこういうのを使って作業効率化していきたい。
テストパターンを自動生成するツールでPictMasterというのがあったのでメモ。使ってみたいなあ。ja.osdn.net
Windows10の標準機能で画面を録画する方法についてです。Windows10のゲームバーという機能を使うと画面の録画ができます。設定方法検索からキャプチャと入力します。 すると、キャプチャ設定というのが出てくるので、選びます。 次に、ゲームの起動中にバッ…
無料で使えるイラスト素材集 ダ鳥獣ギ画というサイトがあったのでメモ。時々このイラスト見るけど、どこにあるんだろうって思ってたらここか。chojugiga.com
pom.xmlを書く時に参考になるサイトMVNREPOSITORYというのがあったのでメモ。 mvnrepository.com使い方は、下記の記事で書いています。 stsa.hatenablog.com
Windows10でcurlを使ってみたのでメモとして残す。curlはサーバへ様々なプロトコルを使用して、URLで示されるネットワーク上の場所との間でデータの転送を行うコマンドラインツール。 デフォルトでは使えないので、ダウンロードする必要がある。 読み方は「…
Windows 98のデザインを再現したCSSフレームワーク 98.css というのがあったのでメモ。jdan.github.ioすげえ。 今の若い人は見たことない人も多いのではないでしょうか。
最近ネットで自転車を買いたいなあと思ていたら、いいサイトがあったのでメモ。 cyclemarket.jpこれまでネットで自転車を買うと、自分で組み立てした後に、防犯登録を自転車屋さんにしにいかないといけないのがネックでした。サイマなら面倒な手続きが少なく…
Pythonの環境構築ができるAnacondaというのがあったのでメモ。 無料で利用することができ、簡単にインストールできるらしい。何となくPythonの環境構築って面倒なイメージがあったのでこういうのを使うといいですね。 www.anaconda.com関連記事 stsa.hatenab…